Party on Slack SlackでChatGPTと会話ができるアプリ

Party on Slack

Party on Slack

Slackで仲間とコミュニケーションするようにAIを使う

いつものSlackでコミュニケーションするようにAIとも会話できれば、ちょっとしたアイデア出しや資料の要約など、ビジネスの効率アップは間違いないです。
あなたのSlackにもAIを参加させてみましょう。

できること(主な特徴)

  • SlackのUIでChatGPTと会話ができます。
  • 「Party on Slack」は、SlackのワークスペースにAI機能を統合させるアプリケーションです。
  • OpenAIのChatGPT APIを利用し、Slack上でChatGPTなどの生成AIと直接自然なチャットが可能になります。
  • このアプリを利用すると、タスクの自動化や、メッセージの要約、情報検索など、正確でスピーディーの高い回答を実現でき、アイデア出しや資料の要約など業務効率の向上が期待できます。
  • OpenAI APIを利用するので、入力データを学習データとして取り込まれません。
  • ChatGPTをWeb版で使う場合、オプトアウト設定をしないとOpenAIの学習データとして利用されてしまいますが、APIを経由することで学習データにはならないことが約束されています。
  • 加えて、Party on Slackでは、ユーザーの皆さんの入力内容及びChatGPTからのレスポンスともにデータベースへの保存やログ出力を行いませんのでご安心ください。
  • エンベッディング機能により必要に応じて自社情報をPineconeに格納し、Slack上のChatGPTでその情報が活用できます。
  • 多様なAIモデルの利用:OpenAIのChatGPTに加え、Google Gemini、AnthropicのClaudeやStability AIのStable Diffusion、Azure OpenAI API、AWS Bedrock API、Groq API、Nvidia API、PLaMo API など、複数の生成AIモデルに対応しています。
  • (Difyで作成したAI BOTもAPIを登録することで利用可能になります)
  • PDF/Wordファイルを要約することで資料を読み込む時間を短縮できます。
  • PDFやWordファイルをアップロードし、AIが内容を要約することで、資料の理解を迅速化します。
  • また音声ファイルを文字起こしして要約することもできます。
  • LLMとの対話で出力した内容をボタンひとつでSlack Canvasに出力できます。
  • 画像生成や翻訳スタンプ、RSS自動要約、Slackメッセージの検索・要約なども対応。
  • GPT、Claude、Geminiなどの複数AIモデルを使い分け可能。

機能

自然言語の対応

・Slackチャンネルで「@Party on Slack」をメンションするだけでAIとの呼び出し会話を始めることができます。

Slackにきく

・Slack内のメッセージを検索して、回答をLLM処理して投稿します。

要約機能

・PDFやWordファイル、SlackのスレッドをAIが要約します。

PDFやWordファイル、ドキュメントをアップロードしたり、貼り付けた長文テキストの要約、また音声ファイルを文字起こしして要約します。

現在の対応ファイル一覧
動画ファイル:mp4、mpeg、webm
音声ファイル:mp3、m4a、mpga、wav
文書ファイル:pdf、docx、txt、markdown、html
表計算ファイル:csv、xlsx
プレゼンテーションファイル: pptx
データファイル: json、xml、yaml
次のようなデータについてもAI処理できます:
・Googleスプレッドシートのデータを活用
・インターネット検索の情報を取り込み
・Slackの会話内容を基に分析

エンベッティング機能

・自社情報をPinecone に格納することで、ChatGPTが自社の情報も活用してくれます。

音声を文字起こし

・Slackで行われた会議や音声データを文字化し、議事録として利用できます。

画像生成機能

・dall-e、Stable Diffusionが利用可能で、そこから画像を生成することができます。

・OpenAIの画像生成機能対応で、テキストから画像を生成することができます。
(gpt-4o、gpt-4o-mini、o3、o3-mini、gpt-4.1シリーズでresponse_messageでの画像生成に対応)

RSSコンシェルジュ

・RSS feedのURLを登録すると、定期的に新規記事をLLM処理し、チャンネルに投稿します。

スケジュール調整

・Googleカレンダーを調べて時間調整をすることが出来ます。調整したい人と調整する期間を選択することでスケジュール調整ができます。

Slack Canvasへの出力機能

・LLMとの対話で出力した内容を、ボタンひとつでSlack Canvasに出力することができます。
コピペせずともレポートが手に入る時代の到来です。

カスタマイズ可能なキャラクター

・AIの口調や個性を設定して、団体に合わせた実用的な返答を構築できます。

主なユースケース

  • 会議後のSlack議事録自動作成
  • よくある社内FAQへのAI対応
  • 英語投稿の即時翻訳と再投稿
  • プロジェクト資料やアイデアの初期草案生成
  • スケジュール調整やSlack投稿内容の要約配信

はじめかた

1. 初期セットアップとアクセス制御

1.1 アプリのインストール

  • https://lne.st/pt にアクセスする
  • 「Add to Slack」ボタンを押す
  • どのワークスペースにインストールするか選択する
  • 権限の確認をしてから許可ボタンを押す
  • アプリのインストール

1.2 グローバルロック設定機能

  • 「ロックする」ボタンをクリックする
  • ロック対象の設定項目を選択する
  • 「ロック」ボタンをクリックする
  • 他のユーザーが設定を変更できないことを確認する
  • グローバルロック設定機能

1.3 ワークスペース許可設定

  • 「ワークスペース許可」セクションの「開く」ボタンをクリックする
  • DMでの利用・マルチモーダル・画像生成・音声生成の許可設定を確認する
  • 必要に応じて「許可する」または「許可しない」を選択する
  • ワークスペース許可設定

2. APIキー設定と基本認証

2.1 各種APIキーの登録・検証

API key 登録・検証

  • 「API key 設定」セクションの「設定」ボタンをクリックする
  • 登録したいAPIキーを入力欄に入力する
  • 「保存」ボタンをクリックする
  • 「API Keyは登録済みです」と表示されることを確認する
  • API key 登録・検証

2.2 使用モデル選択機能

  • 「使用モデル選択」セクションの「設定」ボタンをクリックする
  • 使用したいモデルにチェックを入れる
  • 「保存」ボタンをクリックする
  • チャンネルでモデル選択時に、選択したモデルのみが表示されることを確認する
  • 使用モデル選択機能

2.3 ワークスペースモデル設定

  • "チャット利用時に使用する言語モデルを選んで下さい"のドロップダウンからモデルを選択する
  • チャンネルでモデル選択時に、選択したモデルのみが表示されることを確認する
  • ワークスペースで登録したモデルよりチャンネルで選択したモデルが優先されます。
  • ワークスペースモデル設定

ChatGPTをセキュアに使いたいならParty on Slack

ChatGPTをWeb版で使う場合、オプトアウト設定をしないとOpenAIの学習データとして利用されてしまいますが、APIを経由することで学習データにはならないことが約束されています

加えて、Party on Slackでは、ユーザーの皆さんの入力内容及びChatGPTからのレスポンスともにデータベースへの保存やログ出力を行いません。プログラム上を情報が通過していきますが、これを横から閲覧するということはありませんのでご安心ください。

セキュリティ・データ管理

  • Slackでやり取りされた内容は保存されません
  • APIキーはSlack内で暗号化・管理されています
  • 有償サポート契約により機密性の高い業務相談も対応可能

それでも不安な場合は…

そうは言っても、これは口約束です。利用に不安があるな、しっかり契約で縛っておきたいなという場合はご安心ください。サポート契約を結ぶ事ができます。詳細につきましては、アプリのホーム画面の問い合わせボタン、または以下のボタン(リバネスナレッジお問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。

プランと価格について

  • Functionsで提供するアプリの利用料は、使ってみないと効果が見えないという理由から、基本的に無料で使用できます。
  • 各種生成AI(ChatGPT、Claude、Geminiなど)のご利用にあたっては、各AIモデル提供元が提供するAPIを使用する際に、使用量に応じた利用料が別途発生する場合があります。
  • 詳細な料金体系や利用条件については、各AIモデル提供元の公式サイトをご確認ください。
  • 一方で、※特定の機能の利用及びサポートプランは有料となっております
  • (※特定機能:TimeLineについて)
  • サポートプランは無料利用と違い、秘密保持契約を結んだ上でご利用いただけますので、業務上の機密情報を共有した状態で相談することが可能になります